ベンチ

やや冷ややかながら、爽やかな秋日和。

今朝の境内点描。

耐水性に富む栗の木。 

奥越の個人宅屋敷に、

今では珍しい栗の巨木。 

倒したけれど使い道なく、

お寺でいりませんか?と声かけあり。 

使い道を探ってみて、

彫刻には向かないというので 

ベンチに変身。

よく磨いてもらい、 

座り心地よく仲間入り。 

やや小ぶりのベンチは墓地慈恩塔の前に。 

脚は同じ木の大きな枝ががっちり。 

人の心伝わり繋がりまた一つ境内に! 

ありがとうございます。

この記事を書いた人

アバター画像

諏訪 普現

昭和24年10月1日 小田原にて生まれる。6才から武生の庵寺で育つ。昭和53年28才福井市霊泉寺住職。翌年、鯖江市長禅寺兼務住職。昭和62年から平成元年にかけ、禅林寺、長禅寺同時期に本堂再建。平成2年より武生市金剛院、福井市禅林寺住職。同時に伝道掲示板書き始める。平成30年、禅林寺に慈恩立ち直り観世音石像建立。 現在、福井刑務所教誨師。